|
|
|
|
top >>> 今月の○○
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
お題(名字など)から連想する有名人の似顔絵を描き、よりレアだったりぐっとくる人物を描いた人を勝ちとする。
最近の子どもが遊ぶカードゲームバトルと仕組みはきっと同じだと思っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今回2年ぶりにして、またしても3人がかぶってしまった…。『ようこ』といったらやはりこの方しかいないんですね。まぁ、気持ちはわかりますけど、けれども、オノ・ヨーコ強し! ていうかもはやジョンとヨーコだし!!! "WOR IS OVER!" いい言葉だわ!!!!!!!!!!!!!!
(1. オノ・ヨーコ by mizuho takamura:ポスターでごまかしました(本人談)。似てるかどうかは抜きにすれば素敵に描けてると思います。グッズ展開したい。 / 2. オノ・ヨーコ by keiko onoda:さすが、このコーナにかける思いが人一倍強いだけあって、今回は背景付きです。出力して塗り絵したらいいかも。混乱するので足の方はまりみないように。 /3. オノ・ヨーコ by makiko nakajima:得意なジョンにばかり描き込みが多い所に着目。ヨーコが今にも消え入りそう。 / 4. いしのようこ by omonagamaru:「志村けんのだいじょぶだ〜」を毎週楽しみにしていた私にとっては、”ようこ”と言ったらそれはもはや、いしのようこでしかないのです。醤油、ラー油、アイ・ラブ・いしのようこ。)※敬称略 |
|
|
|
|
2013.02 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今回のお題は『小林』でした。「小林」ときたら「亜星」だったか…。しかもどうやら「寺内貫太郎」時代というのがポイントみたいね。まぁ確かに代表作だしインパクトあるけど! け、けど、なんか古いんだよ!(失礼)今だったら小林薫(カーネーションに深夜食堂と大活躍である)とかいるじゃないですか! 私は敬愛している小林聡美さんですが、なにか?
(小林亜星 by nakajima / 小林亜星 by onoda / 小林亜星 by takamura / 小林聡美 by omonagamaru)※敬称略 |
|
|
|
|
2011.11 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
これはかなり問題の回になってしまった…。4人中3人の作品がいったいアスキーアートって何?である。良く言えばルールに縛られず自由な発想といったところか。しかしながらいい作品でもないし…。提出前から『今回はいいものを思いついている』と自身ありげだったNジマさん、提出された玉ねぎのアスキーアート(ではないが)には『黒柳徹子(13時に待ち合わせのときなど)』というテキストがついていた。正直ポカーンである。えっっ…!なに〜!?なんなの〜?全然わからないよ…。唯一アスキーアートで素晴らしいウサギを描いてきたOノダさん、それにひきかえ普通にイラストでウサギを描いてきたTムラさん、少しは彼女を見習いましょう。
(ムリムリ by omonagamaru / 黒柳徹子(13時に待ち合わせのときなど) by nakajima / うさぎ by onoda / うさぎ by takamura) |
|
|
|
|
2011.01 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のお題は「名人」。テーマが「GAME」に触発されての「名人」は圧倒的にあの名人。「名人」はやはり「高橋名人」で決まりですね。1つだけ高橋名人なのかわからないのが混じってますけどね。
(高橋名人 by nakajima / 高橋名人(?) by takamura / 高橋名人 by onoda / 羽生名人 by omonagamaru)※敬称略 |
|
|
|
|
2010.06 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のお題は「ミッキー」でした。お題を提案してきた張本人から本家本元のミッキー○ウスを直球で投げつけられたので焦りました。デットボールだよ…。載せて大丈夫かなー…小さくしとこ。ところで真ん中にいるミッキー安川って…どなた?
(東幹久 by takamura / ミッキー安川 by onoda / ミッキーカーチス by omonagamaru / ミッキー○ウス by nakajima)※敬称略 |
|
|
|
|
2009.12 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のお題は「じゃないほう」でした。流行にのってみました。どんな芸人がでてくるか期待が膨らみましたが、芸人はあがりませんでした。キャラクター多し。ずるし…。ところでTEH ALFEE の桜井さんと坂崎さんは別に「じゃないほう」ではないのでは?
(ルイージ by takamura / ムック by nakajima / THE ALFEE 桜井賢 坂崎幸之助 by onoda / きたろう by omonagamaru)※敬称略 |
|
|
|
|
2009.11 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のお題は「師匠」。円楽師匠亡くなってしまいましたね。笑点メンバーがお別れの会に出ているのをワイドーショーで見て感動しました。円楽師匠が司会の笑点がやっぱり好きだったな。円楽師匠の話ばかりですが実は今回、鶴瓶師匠多し。ていうかOノダさんの鶴瓶師匠いきなり本気出し過ぎでしょ。上手すぎるよ…。
(三遊亭圓楽師匠 by omonagamaru / 笑福亭鶴瓶師匠 by onoda / 笑福亭鶴瓶師匠 by takamura / 立川談志師匠 by nakajima) |
|
|
|
|
2009.10 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のお題は「グリム童話」。なんでグリム童話…。最近お題がよくわからない方向にいきつつありますが、グリム童話の絵ってこれといったモデルがないからかみんな苦戦したいみたいです。いつもより描き込んでいるあたりに苦労が垣間見えます。ところでジャックと豆の木ってグリム童話なんだっけ?
(赤ずきん by onoda / ヘンゼルとグレーテル by omonagamaru / ジャックと豆の木 by nakajima / 赤ずきん by takamura) |
|
|
|
|
2009.09 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
勢い勇んで出したOノダさんのお題は「夏男」でした。いったいどんな夏男を出してくるかと思えば…ほんとに…(怒)。確かに夏といえばこの人だけど稲川淳二はずるいでしょ。今回はOノダさんにまんまといっぱいくわされたといったところか…。Nジマさんの描いた織田裕二を一緒に配置したら稲川淳二の話に出てくる霊にしか見えなくなってしまった。織田裕二は夏男で間違いないはずなのに…。見事に夏の雰囲気を取り去ったこの似顔絵にことごとく脱力させられる。しかもなぜか服装がリンカーンぽいし、なんだかなぁ…。まぁ、松井だけは納得の夏男といったところか。
(松井秀喜 by takamura / 稲川淳二 by onoda / 織田裕二 by nakajima)※敬称略 |
|
|
|
|
2009.08 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のテーマは「イケメン」です。ジョン・レノンと松田優作、上手いんだけどなんかずるい感じのイラストになってません?しかも今月のイケメンなのか?突っ込みたい。最近の若い俳優さんてイケメン揃いがいっぱいいるのに…なんでそこ…
岡田将生あると思いますが…正直これ誰??? 松山ケンイチ好きです。
(岡田将生 by takamura / 松田優作 by onoda / ジョン・レノン by nakajima / 松山ケンイチ by omonagamaru)※敬称略 |
|
|
|
|
2009.07 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のテーマは「いぬ」です。セキショー更新遅れの焦りからか、有名人でもなければ有名な犬でもない似顔絵が2枚も出てしまいました。どこの犬かという質問は敢えて聞かないでください。私が描いた犬だけは今、日本で一番の売れっ子犬だと自信をもって言えます。
(小野田家の犬あずき by onoda / 近所の犬ゆず by takamura / 某携帯CMのおとうさん犬 by omonagamaru) |
|
|
|
|
2009.06 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のテーマは「いちろう」でした。いちろうといえばやっぱり世界のイチローと、政界の一郎(小沢)。この二人しかいないのではないでしょうか、あっ演歌界の一郎(鳥羽)という札もあったか…。
(小沢一郎 by onoda / イチロー by takamura) ※敬称略 |
|
|
|
|
2009.05 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
中島美嘉<叶美香>中島美嘉。はい、今月のお題は『みか』でした。みかって名前の有名人思いつかなかったなぁ。でもどうしても出したくなかった、三船美佳(ファンの方はごめんなさい)…。ドラマ『流星の絆』に出てた中島美嘉がかわいかったから私も中島美嘉さんで。しかし、どうでしょうか。カード的にはやはり叶美香さんの勝ちでしょうか。なぜか、いえ当然の如く手前で恭子さんがにらみを利かせていますしね。関係ないけどWikipediaで叶姉妹を調べちゃうとけっこうミステリーな部分がなくなりますよな…。
(叶美香 by onoda / 中島美嘉 by takamura / 中島美嘉 by omonagamaru) ※敬称略 |
|
|
|
|
2009.04 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のお題は『夫婦』。いいお題だと思ったんですけど、有名人の夫婦はあまり長続きしなかったり、おしどり夫婦かと思っていたらいきなり離婚したりするので、意外と思いつかず。そんな中の「ケロンパとキンキン夫妻」は強いカードな気がする。存在も、夫婦としても、芸能界の中でも。それにしても今回は似顔絵のレベルが高くないですか?岡本太郎さんと敏子さんもそっくり!ただ外国に疎いのでセルジュゲンスブールとジェーンバーキンがわからなかったなぁ。あのエルメスのカバンの…だっけ?ご主人の方は全くわからず。名前なげ〜
(岡本太郎と岡本敏子 by takamura / うつみ宮土理と愛川欽也 by omonagamaru / セルジュゲンスブールとジェーンバーキン by onoda ) ※敬称略 |
|
|
|
|
2009.03 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
やはり監督というだけに今回は出したい札がいっぱいで迷いましたね。そんな中で出た中島さんの持ち札の威力がすごかった。なんといっても似てますね(少しスマートなのとポーズが喪黒福造なのは気になるところ)。数では野村監督でしたけど、今回は山本監督の一本勝ちでしょう。ところで駿監督が優しい眼差しで私のことすごく見つめてるんですけど〜!!!
(宮崎駿監督 by onoda / 山本晋也監督 by nakajima / 野村克也監督 by omonagamaru / 野村克也監督 by takamura ) |
|
|
|
|
2009.02 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
サ○エさんのナカジマ君はやはり鉄板ですね。両ナカジマ君ともやや横向きでカ○オが隣にいてしゃべっている様がありありと浮かびます。というか、吹き出しでしゃべっちゃってますもんね。あえてキャシー中島と中島みゆきを描いた二人、ご本人に謝ったほうがいいかもしれません…。なんか中島みゆき、かつてのイラレのアイコンみたいだし。
(サ○エさんナカジマ by mochizuki / サ○エさんナカジマ by takamura / 中島らも by omonagamaru / 中島みゆき by onoda / キャシー中島 by nakajima ) ※敬称略 |
|
|
|
|
2009.01 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
今月のお題は『ケン』でした。しかし、セキメンバーの描く『ケン』のマイナーさといったらない。ケンといえば有名なコメディアンがいるだろうが。「志村うしろ!うしろ!」のあの人が。イッツア『健』ミラクル。
高村さんの仕事仲間の愛ちゃん参加ありがとう!鳥と人間を足して2で割り切れていない感じの「ピストン西沢」とってもナイスです☆ニューヨークヤンキースの帽子がおしゃれですね!
(野口 健 by nakajima / ピストン西沢(西沢 健) by ai / 三宅 健 by takamura / 高倉 健 by onoda / 研 ナオコ by omonagamaru)※敬称略 |
|
|
|
|
2008.12 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
さて、今月のお題は『松岡』でした。意外や意外、T☆KIOの松岡さん率高し。ここセキショーでもジャ○ーズの底力を見せつけられた結果になりました。
(T☆KIO松岡 by onoda / T☆KIO by takamura / 松岡修造 by omonagamaru / 松岡きっこ by nakajima) ※敬称略 |
|
|
|
|
2008.11 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
笑福亭鶴瓶の壁の無さにはいつも尊敬してしまう(NHKの家族に乾杯などを見る度に思う)。でもやっぱり笑福亭の中で一番好きなのは、仁鶴師匠でしょうか。ところで私の脳内では笑福亭仁鶴を思うとなぜか大沢悠里が出てきてイコールでつながってしまう。どうでもいいいが…。
(笑福亭仁鶴 by takamura / 笑福亭鶴瓶 by nakajima / 笑福亭笑瓶 by omonagamaru)
※敬称略 |
|
|
|
|
2008.10 ● |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
名字の王道「山田」。今回出た人は普通にメジャーで甲乙つけがたし。あっ、もしかしてとなりの山田くんのお父さんはマイナーなのかな…。余談ですが、スタジオジブリ高畑監督の「ホ〜ホケキョ となりの山田くん」見てない人は1度は見るべし。
(山田隆夫 by omonagamaru / 山田花子 by nakajima / となりの山田くんのお父さん by takamura) ※敬称略 |
|
|
|
|
2008.09 ● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|